Archive for the ‘フリープラン’ Category
すべて手作り
風蝶庵ではソーイングキットをご用意するレッスン以外は
基本的にお好きな生地をご自由にお持ちいただいてます。
生地といってもいろいろあり。。。
昨年秋頃フリープランでミシンを使いにきてくださったお客様。
自分で染めた糸を織り、出来上がった織物で
バックを作りにきてくださいました。
最後はご自宅で仕上げるということでしたので
どんな風になるのか楽しみにしていたら
また違う織物を持ってミシンを使いにきて下さいました。
前回のときの完成したバックを持って…!
生地から作るということはすべて自分好みに作れるということ。
どんぐりの形をした木の留め具もご自分で彫ったそう。
これぞ「究極の手作り」ですね!
世界に一つしかない、素敵なバックだなぁと感動しました♪
三脚ケース
女性のお客様はお洋服やかばんなど身につけるものをお作りになる方はほとんどですが
男性のお客様はipadケースやノートパソコンケース、などさまざまなものをお作りになります。
こちらはフリープランで作りにこられた三脚ケース。
全体は赤色の帆布で、底の部分は本革でできています。
本革の余った部分をダブルファスナーの金具に結びつけているところがお洒落ですよね!
(針は14番、糸は30番です。)
カメラ関係のバッグは黒ばっかりで洒落たものがあまりない、と
写真関係の方からよくお伺いします。
ご自分の持っていらっしゃるものにぴったりのサイズのこんな赤いバッグがあったらとても素敵ですよね!
ぜひ男性の方も遊びにきてください。
(厚物を縫う場合は調整が必要なときもございますので、
特に革をお使いになるときはあらかじめお知らせくださいませ)
ウェデイングドレス
フリープランのお客様はそれぞれいろんなものを作りにきてくださいます。
普段からミシンに慣れていらっしゃる方が多いので
傍らで見せていただいていても面白いです。
GW中にきてくださったこちらのお客様。
ウェディングドレスの裾を仕あげ(三つ巻き)にきてくださいました。
フリープランの方はミシンに集中していらっしゃるため、
お邪魔しないように、と
基本的には写真は撮らないのですが
後ろ姿があまりにも素敵だったので
思わず「お写真を撮らせてください」
とお願いしてしまいました。
ミシンの横のふわふわのチュールが光にあたってとても神秘的で美しかったです。
(写真ではうまく撮れなくて残念!)
裾以外の部分はほとんどご自宅で作ってから来られていたので
最後に胸元などの他のパーツを見せていただき、とても感動しました。
お友達のためのウェデイングドレスだそうです。
お幸せを心よりお祈りしてます♡
サイン
江副拓郎さんの鉛筆画展、本日まで開催中です。
江副さんに少しミシンで遊んでいただきました。
(奥にいらっしゃるのがDMの作品のモデルさんです。)
フリーモーションでお好きなように、自由に縫ってみてくださいと申し上げたところ、
ふと気づくとご自分のサインをステッチされていらっしゃいました。
この時は普通のフリーモーション用の押さえ金でしていただきましたが
風蝶庵にはBSR(ベルニナステッチレギュレーター)という
簡単にフリーモーションができる押さえ金もございますので
興味のあるかたは一度お試しくださいね。
SPUR
アートバッグ展の会期中、JUKIの職業用ミシン「SPUR」を置いていたらお客様のお問い合わせが多数ありました。
当店整備士により現在厚物専用に調整してありますので、どうぞみなさまご利用ください。
スペースの関係上、一ヶ月のうちご利用していただけるのは第4週/第5週と限定させていただきますが、何卒ご了承くださいませ。
シャツかばん、進化しました
先日大きなシャツかばんを作りにきてくださったお客様が、後日、またピンタックやスカラップなどミシン刺繍をしにきてくださって、その布をお持ち帰りになってご自宅で同じようなデザインの小さなハンカチいれとブックカバーを作って、見せにきてくださいました。
一番左がブックカバー、真ん中がハンカチ入れ、右側がシャツかばんです。
シャツかばんにも、リボンがついてショルダーバッグとして使えるように紐がついて
さらにすてきにバージョンアップしてくださいました。
お母様がこんなに可愛くてセンスのよいものを作ってくださるなんて、
3人のお嬢様がたはとても幸せですね☆
3日連続のご来店、誠にありがとうございました。
フリープランの使い方
フリープランのお客様はロックミシンで裁断済みの生地端を始末しにこられたり、ボタンホールだけ作りにこられたりと様々ですが、昨日お孫さんのワンピースのシャーリング部分のみを仕上げにいらっしゃいました。
他の部分はすべて縫ってあったので、あっというまにとっても可愛らしいワンピースが完成しました!
風蝶庵で使用しているベルニナは下糸をボビンケースに入れるタイプのミシンですので、シャーリングをするときボビンケースのネジを緩めて調節しますが、ご自宅の水平釜(ボビンケースを使わないタイプ)のミシンでは少しやりにくかったそうです。
フリープランにはいろんな使い方がございますのでどうぞいろいろ試しにおこしくださいね。