Archive for the ‘作品例(バッグ)’ Category
クラッチバック
クラッチバックって素敵ですよね。
いろんな形がありますが
小判型のハトメを使えば
持ち手のあるクラッチバックが簡単に作れます。
伸ばすとこんな感じ。
片方の面の生地を
ビーズがいっぱいついていたり、
ラメがキラキラ光っているような
華やかな生地にすると、
表裏の雰囲気が変わって楽しいですよ。
先日、迷彩柄のクラッチのお手伝いをさせていただきました。
こちらが小判型のハトメです。
完成です。
(金糸でお名前の刺繍入り)
プレゼント用、ということでしたが
とっても可愛く仕上がったので
余った生地でもう一つご自分用に作られました。
きちんと芯地を貼るのがコツです。
伸ばした状態でも折った状態でも
今回はA4が入るように、と計算された大きさですが
自分の好きなサイズで簡単に作れますので
皆様もぜひ。
風蝶庵に小判型ハトメをご用意してますので
いつでもできますよ。
イニシャル入りレッスンバック
幼稚園バックの季節がやってきました。
1月後半あたりから
いろんな生地のかわいらしいバックの
お手伝いをさせていただきます。
でもレッスンバックって親が持っている時間が
意外と長かったりするんですよね。。。
というわけで親御さんが持ちたくなるような
大人可愛いレッスンバックを作って見ました♪
イニシャルを切って金糸で縁取りして
持ち手にリボンでフリルをつけて
基本的な入園バックサイズですが
縦向きにすれば
大人用のバックとしても使えますよ。
親子お揃いでいかがですか?
作りたい方はソーイングアドバイスプランで
お電話かメールにてご予約くださいませ。
その際にご希望のアルファベットをお知らせくださいね。
縫製代行も受け付けておりますので
気軽にお問い合わせ下さいませ。
ランチボックス入れ
みなさんお弁当を持ち歩くとき、
どんなバックに入れて持ち歩いてますか。
こちらのランチボックス入れ。
中が保冷シートになっていてたくさん入って
とても便利でしたが
破れてきたので
同じ形で作ってみました。
中袋を保温保冷シートで作って
外側の袋と縫い合わせるだけ。
(ビニールコーティングのソレイヤードで作りました)
簡単です!
保温保冷シートは
ナカジマさまの接着芯無料講習会のときに
接着芯と並ぶくらい大好評だった
保温保冷シートを使いました。
いろんな使い方、作り方が載ってますよ。
リュック&ポシェット
いいお天気が続くと
どこかにお出かけしたくなりますよね♪
たくさん歩くときや
大きな荷物があるときなどに
とても便利なのがリュック。
こちらの生地はスウェーデンのStig LindbergデザインのFRUKTLADA。
輪切りのフルーツの柄がとてもお洒落ですよね。
お客様より縫製のご依頼を受けてお作りさせていただきました。
お揃いでポシェットも。
こちらは子供サイズで作りました。
こちらのようにビニールコーティング生地なら
裏地なしで作れますので比較的簡単です。
お子様用にぴったりですよ。
作ってみたい方も作ってほしいという方も、
どちらもお問い合わせくださいね。
畳ヘリのミニバック
皆様は「畳へり」を縫ってみたことはありますか。
数年前からのブームですので一度は試された方も多いと思います。
最近は無地だけではなく水玉やストライプなど華やかで可愛い畳へりが増えていますので
まっすぐつなぎあわせるだけで簡単にミニバックができあがります。
風蝶庵でも大阪の生地屋ナカジマさまに講習をしていただいてから
いろんなお客様が作りにきてくださって
そのあとご自分でまたアレンジしたり、と楽しんでいただいてます。
こちらはキルトスペースM’s西澤先生がお作りになったバック。
風蝶庵でも赤と紺色の水玉が一番人気です。
大人の女性に人気なのが黒とシルバーのラメの2色使い。
こちらの見本を見て、とてもお洒落なお客様が
「リボンはいらないからこんな風に蓋をつけてそこに飾りをつけたい」
とご相談いただき一緒にお作りさせていただいたのがこちら。
畳へりバックとは思えない仕上がりですよね!
このバックを持ってお店に遊びにきてくださるたびに
他のお客様が見て「それ素敵ですね!」と大好評で
「これ畳へりなんですよー」「うそー」と
同じ話が何度も繰り返されています。
リメイクレッスンのHeil 芦田節子先生のデザインされたバックはこちら。
さすが凝ってます!
畳ヘリはとても縫いやすくてまっすぐ縫う練習にもなりますし、
ミニバックでしたら1〜2時間程度で作れますので初心者の方にもおすすめです。
ぜひ一度試しにいらしてくださいね。
シャツのようなバッグ、続々と。
マカロンのかわいらしい柄を選ばれたお客様の作品です。ピンタック押さえを使ってピンタックをいれると、よりシャツっぽくなりました。
コサージュをつけて少し華やかになったシャツバッグ。バイヤステープをフリルにして簡単に留めただけのこのコサージュは5〜10分で作れますよ。どうぞお試しくださいね。
シャツのようなバッグ
風蝶庵で使っているベルニナミシンはスイス製でとってもお洒落です。厚物でも薄い生地でもしっかり縫える上に、いろんな模様縫いができるのでこんなバッグを作ってみました。
針をウィング針に変えて刺繍をしてみました。一番左の模様はあらかじめ縦糸を数本抜いた後、両側をブランケットステッチで縫ってあります。ドロンワーク風に見えるでしょうか。
こちらの作品はどなたにでも体験していただけるようキットをご用意しております。表地はリネンですが裏地の柄とステッチの色によってずいぶん印象が変わりますよ。どうぞお試しくださいませ。
講習費 3000円(材料費込み)